子育て支援月間
2024.11.15
11月は「子育て支援月間」です。
白菊保育園では、地域の子育て世帯(保護者とお子さま)の方を対象に、
11月20日(水)・27日(水)の10:00〜11:00まで、園庭を開放します!
ぜひ、保育園へ遊びにきてください🎵
防火パレード・交通安全特別教室
2024.11.15
11月13日
消防「119番」にちなんで、毎年11月9日から一週間「秋の全国火災予防運動」が行われます。今年度も上五島消防署の方々と一緒に、園児みんなで地域の方々へ火の用心をよびかけました!
11月14日
今回は駐在所のお巡りさんにも来ていただき、交通ルールだけでなく、防犯についても学びました。誘拐などから子どもたちが身を守るための5つの合言葉「いかのおすし」。
@ 知らない人には、ついて「いか」ない
A 声をかけられても、車には「の」らない
B 危ないと思ったとき「お」おきな声を出す
C 危ないと思ったら「す」ぐ逃げる
D 何かあった時には大人に「し」らせる
保育園では、今後も避難訓練の大切さを伝えながら、子どもたちの防災意識を高めたり、子どもたちが犯罪の被害にあわないように、5つの合言葉も繰り返し伝えていきたいと思います。
白菊保育園のホームページです。
2024.04.03
白菊保育園は、こんな保育園です!(^^)!
いろんな体験をしながら、元気いっぱいに過ごしている子ども達です‼
苦情解決公表
【苦情解決公表】
白菊保育園は、利用者の皆さまから寄せられた苦情について、適切な対応によりその解決にあたります。苦情およびその解決については、個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除き、当ホームページに公表し、保育園の改善に努めます。
・2024.4.1 現在苦情はございません
・2025.3.1 1件の苦情を受け付けました
乳幼児突然死症候群(SIDS)について
睡眠中に赤ちゃんが死亡する原因には、乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)という病気のほか、窒息などによる事故があります。
- SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
- 令和4年には47名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。
- SIDSの予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
(1) 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発生率が高いということが研究者の調査からわかっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。
(2) できるだけ母乳で育てましょう
母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発生率が低いということが研究者の調査からわかっています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。
(3) たばこをやめましょう
たばこはSIDS発生の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。


